学生時代の所属したクラブ活動を振り返る
学生時代、京都の同志社大学に通い4年間、同志社グリークラブ(男声合唱団)に所属した。1904年創立の歴史のある合唱団で2004年に100周年を迎え、盛大に記念式典が行われた。我々が学生の頃は、部員が80名ほどいて、月曜日から土曜日まで練習があり、学生生活=グリークラブ一色と...
安池家のご先祖様が経営した「葵ホテル」
葵ホテルの記事を見つけたのは写真の書物「新聞にむる静岡県の100年」と言う書籍の中である。「葵ホテル」は15代将軍徳川慶喜が静岡市西草深町に住んでいた屋敷跡を買い受け、安池他数名の役員で運営し、日露戦争時、捕虜収容所として提供し、ロシア人捕虜のタバコの火で焼失し、安池家九代...
安池家 家法(大正5年6月作成)
安池家の家法が書庫の中に保管されており、それを読み返してみた。 家を繋いでいくための知恵と工夫が記載されていると感じると同時に 現代においても先祖の考え方を大切に引き継いで行かなければ ならないと強く感じた。 《 安池家 家法 》 (大正五年六月稿:九代安池米雄) 第一条...
アガティス西草深のマンション名の由来
安池家の庭にあったアガティスという木をマンション建設の際にシンボルツリーとして残し、マンション名にも「アガティス西草深」と入れた。 この木の主な生息は東南アジアであるが、この場所に移植される前は、徳川慶喜邸(現在の西草深町)にあったことから江戸時代に九州地方の大名から寄進さ...
100年以上繁栄する会社を創る
「100年以上繁栄する会社を創る」講演会を日創研静岡経営研究会で開催した。講師は京都の宇治からお招きした(100年以上繁栄する会社を創る研究会の会長)森岡(もりおか) 晟(あきら)氏である。 日本中の老舗を300社以上ご自身で訪問し、そのお店の商品を買い、食べ、手にとって、...